スキップしてメイン コンテンツに移動

ヒラメキの素


 

算数の図形の問題とにらめっこして、20分。 

彼女にはなかなか解ける様子がありません。

「そろそろギブアップ?」

「いや、まだガンバル。」

-----------------------------------------

私は、「図形はパズル」とよくこともたちに伝えます。


ピタッとピースがはまった時の爽快感が、図形の問題が解けた瞬間と似ている上に、その爽快感が気持ちよくって、一度ハマると次に挑戦したくなる。

ですから、私は図形の問題を解いている子にはできるだけじっくり時間を渡します。

解けたときに見せる子供たちのドヤ顔のカワイイこと!

そしてそのドヤ顔の子たちは、次に似たような問題ができたとき、すぐに解けるようになります。


では、解けなかった場合は?ダメなのでしょうか? 


いいえ。 答え を見てもいいんです。

「なんや!こんな簡単やったんや。 ただひっくり返すだけやん!考えて損した!」

よくこんなセリフを生徒たちは叫びます。

考えた時間が損?? そんなこと全然ありません。

その答えを知った瞬間の悔しさと、答えを知れた安心感。それが大切と私は考えています。。


パズルは一度作り上げるとたとえ壊れても、次に挑戦するときはスルスルとはめることができますよね? 

それも、苦労したパズルもあっけないぐらいにすぐに。

それと一緒で図形の問題も一度解いてしまうと次に似たような問題ができるとすぐに解けるができるのです。

その蓄積が他の問題を解くときの ヒラメキ になるのです。

-----------------------------------------

冒頭の彼女は あと少し悩みましたがギブアップしました。

解説を受け、あんまりにシンプルな解法に、それはそれは悔しがっておりました。

その後、しばらくして似たような問題をしら~っと出してみると、

「こんなん知ってるし~」と言いながらドヤ顔で解いていました。


「え?先生な、あんたが前にめっちゃ苦しんだん、知ってるし~」

と心の中でツッコんだのはここだけの話。





コメント

このブログの人気の投稿

卒業おめでとうございます。

 中学生も 小学生も 卒業式が終わりました。 ご卒業おめでとうございます。 お昼休みに近所のスーパーに出かけると、いつもはいない子供たちがおにぎりやジュースをもって長蛇の列をなしていました。 温かいお天気でしたから、近所の公園で遊びながらお昼も食べるのでしょうね。 平日にほかの学年が学校に行っている間に遊べる至福の時です。 別に何にも悪いことをしていけれど、平日の昼間に遊ぶという何とも言えない背徳感。 そんなものも、子供たちは楽しんでいるのでしょうか? ふりかえれば入学式。新しい環境で、それまでの常識と異なり戸惑うことが多かったことでしょう。 人間関係に悩み、学習に悩んできたことでしょう。 時には逃げ時には、歯を食いしばり乗り越えて、少しずつ大人になっていく姿がありました。 そんな子供たちの後姿を大人たちはまぶしく思うのです。 光のどけき春の日に照らされた子供たちをみつめスーパーで一人感慨深くなりました。 ご卒業おめでとうございます。

うちの子 集中力ないわ~

 うちの子は家では全然集中しなくって。。。 よく、保護者の方がおっしゃるこの言葉。 いざ、体験授業で接してみると・・・ ・・・いやいや めっちゃ集中したはりますよ お子さん。 体験授業ではどれくらいの学力なのか、お子様の良いところ悪いところをつかむために広い範囲で問題を投げかけます。そして、声がけをします。 「できるところもできないところもあっていいのよ わからなくなったら教えてね。」 できないことへの不安をやわらげること。 わからなくなったらすぐ質問することができるという安心を感じられること。 この二つが実は集中力への近道であり、王道であることを改めて思うのです。 このご時世、保護者の方は忙しく、なかなかご自宅で学校の宿題を傍で見てあげる時間は少ないでしょう。 それでも宿題をしているのを見かけたら「がんばってるね」「何かわからないことある?」声をかけてあげてください。  親が見てくれていることから生まれる「安心」は塾の先生が与えることのできる「安心」より何十倍も力があります。 そして、それが集中力を続けさせるきっかけになるのです。 ほら、大人だって、評価してくれているかわからない仕事を延々と続けるの嫌ですもの。 あ、思いのほかひねった問題だったりして答えられないとき、親のメンツが・・・なんて思っていませんか? そういう時は シラ~っと 「いい質問だね。 調べてみようか」 っと教科書をひろげてみてください。 子供はその日学校でやったことを宿題で持って帰ってきているのですから、教科書を広げたら勝手に思い出してくれます。 こうなったらしめたもの 「お、よく覚えてるね」と声をかけるだけでぐんぐんと子供の自信は成長していくと 私は実感しています。 もちろん、うまく行くときもいかないときもありますが、それはその時。 次回チャレンジです。